
日頃より当社へのご愛好を賜り、心より御礼申し上げます。
私共は2024年10月1日に誕生したばかりの社歴だけは若い企業ですが、熱い思いを抱いています。
その原点は、私が人材業のお客様の事業開発コンサルティング時点に遡ります。彼らの新事業開発は、人材難を背景に、副業で主に中小企業に知見を提供できるハイクラス人材による成長を加速したい中小企業経営者への価値提供がテーマでした。
そこで気がついたのは、中小企業の経営者は様々な課題を抱える中でも「顧客創造(顧客の発掘と育成)」に関するお悩みは、想像以上に多数の方が抱え、かつ解決困難なテーマであることです。具体的には、新規顧客を獲得しリピート顧客、更には同社のファンにまで育成していくことですが、これには多大な労力とコストがかかるだけではなく、特に初動の新規顧客獲得の難易度が高く、業務効率化のように成果が約束されていない、悩ましい課題です。
折角、傑出した価値をお持ちなのに、顧客との出会いが少ないが故に、なかなか成長に至らない企業が多いことを目のあたりにしました。
「顧客創造」は企業経営にとっては命綱であり、まさに基幹業務そのものではないでしょうか。現代はデジタルの時代ですからWebを使えば簡単ではないか、と思われるかもしれません。しかし、Web検索はそもそも顧客側の検索アクションが必要ですし、仮に検索されたとしても、上位に表示されないとクリックはして貰えません。更に、上位に表示されたとしても顧客に価値を感知していただくことは簡単なことではありません。
一方で、XやInstagramといったSNSでは、生活者にとっては今まで知らなかった興味ある情報に触れる場であり、深く知ることが出来る場でもあります。
しかしながら、実際にSNSを始めてみると、継続的に情報発信をしてフォロワーを獲得し続けることは、困難が伴います。
それは、そもそも人々に楽しんで頂ける意味あるコンテンツを毎日のように量産し続けること自体が困難であることに加え、ご覧いただくための見易く綺麗なコンテンツ作りは、相当な労力または外部委託するにしても相応なコストがかかります。それに、年齢層の高い経営者にとっては、SNS特有のアルゴリズムや操作方法にも高い敷居が待ち受けています。私共では、このように困難な「顧客創造」に関わる課題をマーケティングの知見とAIの能力によりイノベイトし、解決をしていくことに存在価値を発揮していきたいと考えています。
この「顧客創造」は、BtoC領域のみならず、BtoB領域でも同様の課題を抱えています。宣伝広告費に莫大な費用を投入できる大企業は別として、限られた予算の中で全てを賄う中小企業にとって、「顧客創造」は工数をかけて人手に頼るかWebでも待ち姿勢でいるしかありません。中小企業全体でみれば、いわば、社会的損失とも言えます。
私共では、このようなBtoB領域の「顧客創造」に関わる課題もAIを活用して解決し、経営者のWish実現に寄与して参りたいと考えています。
その先のことになりますが、このBtoBの顧客創造とBtoCの顧客創造をつなぐと、巨大なマーケティングネットワークが誕生します。当社はまだ生まれたばかりですので、単発的な事業形態ではありますが、近い将来、AIの支援によりBtoBtoCをつなぐ、また、Web世界やSNS世界、そしてリアル世界をつなぐことで、企業の「顧客創造」をご支援したいと願っています。
このことは、裏を返せばユーザーサイドにとっても価値ある商品やサービスをより一層享受できるということであり、需要サイドと供給サイドを活性化させることで活力ある社会の創造に寄与していきたいと構想しています。
MITlaboでは、デジタルの時代にふさわしい、顧客創造と価値提供・享受に過大なコストをかけずに実現できる世界の実現をWishとして抱いています。
この思いを、名が体を表せるようにとの意図で、Marketing Innovation through Technology の頭文字から「MITlabo」と名付けました。
どうぞ、これからのMITlaboにご期待ください。
代表取締役 兼 CEO今村 健
お気軽にお問い合せください